ほっとひと息♪
2025-11-14
5分のティータイムで脳疲労をリセット♪「眠い」「飽きた」と感じると作業効率が落ちますよね〜それは脳が疲れた時に出すサインになります。5分間だけでも休憩をとると、脳内物質の分泌が変化するんです。休憩のときに飲むドリンクとしておススメなのが「緑茶」。緑茶は茶カテキンというポリフェノールが細胞をサビつかせる活性酸素を消す抗酸化作用が含まれています。その他にも殺菌作用・抗ウイルス効果・抗ガン作用・血糖値上昇抑制作用・血圧低下作用・ダイエットなど数多くの嬉しいい健康効果が♡緑茶×クリクラ水でほっと一息されてみませんか?
ページのトップへ
食養生♪
2025-11-12
寒くなり冬の足音が近づいてきましたね〜。皆さん体調崩されていませんか?今日はゆるっと体と心を整える”れんこん”についてご紹介したいと思います。旬は秋から冬にかけて。生食では喉を潤して咳やたんを緩和し、体にこもった熱をとってくれます。加熱すると胃腸の働きを良くし、下痢や貧血などにも良い働きをしてくれるんです♪生食に使うのは若い節(先端にとがった芽の部分がついている節)の方がみずみずしくシャキシャキしているのでおススメです♡
ページのトップへ
健康診断
2025-10-28
先日、健康診断に行ってきました。採血の結果から腎機能が少し低下しているけどその他は全て正常値なので特に気にしなくて大丈夫ですよ〜と言われたのですが、原因が気になり聞いてみると水分不足からでした。夏が終わり最近あまりお水飲んでいませんでした。寒くなっても水分摂取量は意識してとらないといけませんね〜皆さんも水分意識してとられて下さいね。
ページのトップへ
秋
2025-10-27
陰の気が増えて、昼よりも夜が長くなる秋。草木の成長が落ち着き、実や葉を落としはじめる季節ですね〜。空気の乾燥による不調や、寒さからくる心の落ち込み・もの悲しさなどのメンタル不調、、あらわれはじめていませんか?秋は「肺」の乾燥にも気をつけましょう。水を調整し、気を統括する役割を持つ肺。悲しみの感情と関わりが深く、悲しくなると気の巡りが悪くなります。心身ともに穏やかに落ち着いて過ごしましょう。養生のポイントとしては肺を元気にする、ネギや生姜、スパイスなどの辛味食材を適度にとる。乾燥対策として果物などの潤い食材を食べる。気持ちを落ち着ける効果をもつ食材を安神食材というのですが、なつめやベリー系、牡蠣やイワシなどを摂り心の安定をはかりましょう。逆に潤いを奪う習慣もあるので注意が必要です。激しい運動や長風呂、ホットヨガなどの汗を大量にかく行動は潤いを奪うためほどほどに。
ページのトップへ
冷え症・血行不良
2025-10-22
急に寒くなりましたね〜。冷えは大敵!とりたい栄養としては、たんぱく質・ビタミンB6、ビタミンE。具体的な食材としておすすめなのが、鶏むね肉・赤ピーマン・にんにく・生姜・アーモンドなどのナッツ類・イワシ・秋刀魚・玄米です♡「人は食べた物でできている」摂取する食材を少し意識し冷え性・血行不良を予防しましょう。
ページのトップへ